ふたばらいふblog
感染防御衣!!
新型コロナウィルスの猛威が続いている中
当社の搬送・訪問ヘルパー・訪問看護
は在宅ワークができません
またサービスが滞ると生活に支障がでる利用者様ばかりです
そんな中発熱(37.5℃)した利用者様方にうかがわなければならい時
また陽性が出ても自宅待機の方に伺わなければならなくなった時のため
自己を守ることも大切なことですので
あるもので感染防御を行ってみました
今回はヘルパーさんで着方から大事な脱ぎ方までのシミレーション
当社でも感染防御衣が沢山あるわけではないので
レインコートなども使用してみました
足元はシューズカバーをはいてます、写真のためスリッパ履いちゃったんですねm(__)m
脱ぎ方が意外と難しかったとの評価です
基本的には、暴露したところと清潔なところを意識してもらいたかったので
少しのことながら勉強になったようです
使うことがないように祈るばかりです!
株式会社ふたばらいふ
http://futabalife.com/
住所:神奈川県厚木市中荻野941
TEL:0120-773-547
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
3月になりました。
こんにちは。
あやこ♪です。
3月になりましたね。花粉症の方にはとても辛い季節になりました。
おかげさまで私は症状が出ず、少しずつ訪れている春の足音を楽しんでいます。
訪問看護で車を運転していても、梅の花が咲いていたり、日が長くなったりすると、
今年も、みなさん冬を超えられたなあと安堵します。
季節を感じられるのが訪問看護の良いところですが、病院や施設と違い、
夏は暑く、冬は寒いのが在宅療養の特徴です。
今年は雨が降らず、乾燥が強かったのが気になりました。
インフルエンザも大流行でしたね。
特に高齢の方がかかると、重症度が高いように感じました。
体調が天候に左右されやすい方も多いので、温度や湿度の調整については
訪問の際に、加湿器の利用を促したり、エアコンの使用方法等アドバイスしました。
話は変わりますが。。春は出会いと別れの季節ですね。
訪問看護ステーション ふたばらいふが開所した時まだ2歳だった我が家の双子は、
今年小学校を卒業して、中学生になります。
中学校の準備2人分は、金銭的にもとても大変なのですが・・
2人ともすっかり大きくなって、頼もしくなってきました。
訪問看護ステーションも開設10年が経ち、地域の皆様からのご依頼も多く頂けるようになりました。
「以前良く対応してくださったので・・・」
「搬送や、ヘルパー事業所もあるので安心です」
等のお言葉を頂いて、利用者様のご依頼を頂けることをありがたく思います。
利用者様のことを一番に考えて、より良い在宅療養生活を送るために、関わっている方みんなのチームで協力することを
大事に、今後も精進していきたいと思っています。
地域のニーズに答えるためにも、一緒に働いてくださる訪問看護師さんお待ちしています。
お子さんの入学や卒業を機に、以前から興味があった訪問看護をやってみたい方、思いきって飛び込んでみませんか?
訪問看護は、あなたの生活スタイルに合わせて、例えば午前中だけ、週に2~3回だけ等、働きやすい職場です。
ママさん看護師が多いので、みんなで助け合って、学校行事等にも参加できるよう調整しています。
ご興味のある方、お話だけでも、見学だけでも大丈夫です。
是非お問合せ下さい。
株式会社ふたばらいふ
http://futabalife.com/
住所:神奈川県厚木市中荻野941
TEL:0120-773-547
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ご無沙汰しています。
すっかりご無沙汰していました。
新しい年が始まり、もう2月になりました。
寒暖の差が激しく、またインフルエンザが流行っていますね。
マスクと手洗い・うがいで乗り切りたいです。
訪問看護ステーション ふたばらいふは、スタッフ一同変わらず頑張っています。
こちらではお知らせしていませんでしたが、昨年4月から、オンコール体制を再開しました。
24時間電話で相談をお受けし、必要時訪問看護を行います。
利用者様が安心して在宅で生活が出来るよう、今後も精進して参ります。
一緒に働いてくださる、看護師さん、ヘルパーさんも大募集中です。
ご興味がある方、是非お問い合わせください。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
株式会社ふたばらいふ
http://futabalife.com/
住所:神奈川県厚木市中荻野941
TEL:0120-773-547
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
介護のコツ 内服薬について
こんにちは。あやこ♪です。
すっかり、山も色付き、訪問で移動しながら景色を楽しめる季節になりました。
今年は寒暖の差が激しいですね。
風邪などひかないようにご注意ください。
さて、前回の認知症に続き、今回は内服薬について書いてみたいと思います。
訪問看護にお伺いすると、薬に関する質問を多く受けます。
飲み忘れてしまう・・
何の薬か分からない・・
こんなにたくさん飲んで大丈夫なの?
等々・・・
内服の管理が出来ず、訪問看護のご依頼を頂くことも多いです。
これもシリーズ化してみようかなあ・・
まず大事だと思うのは、かかりつけの薬局を作りましょうということです。
数か所の病院にかかっていらっしゃる方がいると思います。
内科は、○○大学病院 整形外科は △△整形外科 眼科は □□眼科 等
今は院外処方と言って、処方箋をもらって近くの薬局で薬をもらうことが多いです。
そうすると、それぞれの病院の近くの薬局に行き、○○薬局と、△△薬局、□□薬局
からそれぞれ薬をもらったりすることありますよね。
そうすると、たまに○○大学病院と、△△整形外科で同じ作用の薬を処方されたりする可能性があります。
そんな時、薬局を一つにしておくと、薬剤師さんが、病院に確認してくれたりして、
同じ作用の薬が増えることがありません。
アレルギーや、以前処方された薬も把握してくれているので、色々アドバイスをいただけます。
お薬手帳も、薬局ごとに何冊も持っていらっしゃる方が時々いますが、1人1冊で
お薬をもらう度に提出したり、新しい医療機関にかかる時、手帳を見せると、先生も内服の内容を把握して治療に役立ててもらえます。
ちょっと難しい話ですが、
かかりつけ医と同じように、かかりつけの薬局、そしてよろしければ、かかりつけの訪問看護師も(笑)
自分のことを分かってくれている人がいるということは心強いものですよ。
また思いつくままにシリーズ化していきま~す。
株式会社ふたばらいふ
http://futabalife.com/
住所:神奈川県厚木市中荻野941
TEL:0120-773-547
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
介護のコツ ~認知症についてその4~ 認知機能が低下しない 低下予防のために出来ること
こんにちは。
2週続けて、台風がやってきました。
最初の台風は雨の量がすごかったですね。
事務所裏の山から水がずっと流れていたり、木が折れていたりと、訪問地域でも多少の被害がありました。
防災の事も、今後触れて行けたらと思います。
今回は、前回の続き、認知症シリーズです。
「認知機能が低下しない 低下予防のために出来ること」がテーマですが、
一番言いたいことは、「出かけましょう!話しましょう!出来ることはやり続けましょう!」です。これが一番大事なことだと感じています。
認知機能が低下したり、忘れっぽくなってくると、人と話したり、外に出ることを控えてしまう方がたくさんいます。
色々なことが億劫になり、外出するための着替えや準備、お風呂に入ること、食べること等、生活に必要なことさえ、支障が出てきてしまうことがあります。
また、ご家族も、出来なくなってきたことは、「危ないからやらなくていい!」「もう家族に任せてゆっくり休んでいて」等取り上げてしまうことがあります。
私が色々な方と関わってきて感じることは、
・人は、出来たことをやらなくなると、どんどんできなくなる
・家族以外の方との交流、社会参加が無くなると、認知機能が低下する
ということです。
今日できたことを明日も続ける。これが大事だと思います。
先日、あつぎ介護フォーラムが開催され、スタッフとして参加してきました。
個致死のテーマは「地域で支えよう!認知症の理解とケア」でした。
厚木市の認知症の取り組みが紹介されていました。
皆さんの自治体でも、認知症への取り組みは積極的に行われていると思います。
調べてみてくださいね。
とりあえず、今回で認知症についてシリーズは終了にしたいと思います。
少しでもお役にたつ情報があったら嬉しいです。
株式会社ふたばらいふ
http://futabalife.com/
住所:神奈川県厚木市中荻野941
TEL:0120-773-547
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
介護のコツ 認知機能の低下について その3 相談したい時
こんにちは。 あやこ♪です。
今日は寒かったですね。暑かったり、寒かったり、季節の変わり目で、体調を崩しやすい時期です。
手洗い、うがいを忘れずに、栄養と睡眠をとって、体調管理に気をつけましょう。
さて、不定期のシリーズ(勝手にシリーズ化していますが・・・)でお送りしている、介護のコツですが、
今回は、認知機能の低下で相談したい時についてです。
認知機能が低下してくると、身体は元気でも介護が必要になってきます。
介護を家族だけで支えることは、とても大変で負担が大きいものです。
また、ご本人が一番辛いので、ご家族に強い口調で怒ってしまったり、ご家族も強い口調で言い返してしまったり・・・
お互いに負担になってしまいます。
各団体や行政機関、病院などに相談窓口が設けられています。
もし、認知機能の低下で病院にかかっている場合は、病院の相談窓口に相談してみるのが良いと思います。
病院によって、色々な呼び方がありますが、「地域連携室」や「在宅医療室」「医療相談室」等、病院と地域をつないでくれる部署を持っています。
地域の資源や、介護・福祉の窓口にも詳しいと思いますし、症状に合わせた相談先を紹介してもらえると思います。
介護保険制度が始まり、現在、各地域に、「地域包括支援センター」という窓口があります。
看護師さんや、社会福祉士さん等、専門のスタッフが相談に乗ってくれます。
必要な介護サービスについてもマネジメントをしてくれます。
介護保険の申請、訪問看護やヘルパー、デイサービス等の介護保険サービスの調整も担当してくれます。
他にも、認知症に関する団体が多くありますので、困ったときにはまず相談を。
1人で抱え込まず、まずは家族や親せきに、専門家に、近所の方に。
みんなで支える、チームで支えるということが大事だと思っています。
次回は、認知機能が低下しない 低下予防のために出来ること を書きたいと思います。
株式会社ふたばらいふ
http://futabalife.com/
住所:神奈川県厚木市中荻野941
TEL:0120-773-547
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
居宅介護でヘルパーとして働いてみたい方も厚木にある株式会社ふたばらいふのブログをご覧ください
厚木市にある株式会社ふたばらいふのスタッフブログでは、訪問看護に携わる看護師をはじめ、日々ご利用者様へ安心のサービスを届けるスタッフが業務のご報告やご利用者様とのエピソード、一緒に頑張ってくれる方の募集のご案内などを配信しております。
居宅介護や訪問看護のご利用を検討されている方はもちろん、ヘルパーや訪問看護師として働きたいとご希望の方もぜひブログをご覧ください。当ブログにて日々の仕事の内容や、当事業所の様子をご確認いただけます。
厚木で福祉サービスを提供する株式会社ふたばらいふには救急救命士や看護師などの専門資格を持つスタッフが多数在籍しており、知識や技術の習得をはじめ、キャリアアップにも最適な環境が整っておりますので、お気軽にご応募ください。