ふたばらいふblog
介護のコツ 認知機能の低下について その2 物忘れへの対応
こんにちは。 あやこ♪です。
前回は認知機能の低下について その1で、物忘れや、認知機能の低下を感じたらどうしたらよいかについて書かせてもらいました。
今回は、物忘れへの対応について書いてみたいと思います。
あくまで、訪問看護師としての私見と、経験上効果がありそうなこと、これまで研修などで勉強したことを盛り込んでいます。
全ての方に有効では無いことをご了承ください。
物忘れと言っても、色々な程度があります。
例1 友人との予定を忘れてしまう。受診の日がいつだか分からない。
私がお勧めするのは、一番よく見る場所に、大きいカレンダーを吊り、予定を全て一つのカレンダーに書き込むとういう方法です。
予定が入ったら、カレンダーに書く癖をつけます。
太字のところが重要です。出来ればご家族皆さんが見るカレンダーが良いです。そして日付の下に書き込む場所があるカレンダーがお勧めです。時間、場所、内容を書き込んでおきます。毎日、毎日見て確認することで、忘れにくくなります。
例2 今日の日付や曜日が分からない。
例えば、毎日新聞を取っている方は、新聞で確認する方もいますが、曜日を間違えて、デイサービスの日だと勘違いして準備してしまったということもよくあります。
そんな時お勧めするのは、日付、曜日が入った大き目のデジタル時計を良く見える場所に置くことです。
あれ、今日何日だっけ?何曜日だっけ?私たちでも感じることありますよね。
そんな時にすぐに確認できる時計があると安心できます。
例3 トイレの場所を忘れてしまう。
慣れたご自宅でも、どこがトイレだか分からなくなってしまうこともあります。
トイレのマークをトイレの前に付けたり、御年齢によっては、「トイレ」より「便所」と書いた方が分かりやすい方もいます。
例4 外に出ると道に迷ってしまう。
例えば、少し違う道を通ってみようと思ったら、分からなくなってしまうことがあるかもしれません。
そんな時、パニックになってしまうと思います。
必ず外出するときに持ち歩くもの(財布や家の鍵等)にご自宅の住所や電話番号、緊急連絡先を書いたカードを入れておくことをお勧めします。
道に迷っても、近くの方にそのカードを見せれば、連絡をしてもらえたり、ご自宅まで送ってもらえるかもしれません。
最初にすべての方に有効では無いと書きました。
現在、認知症の症状に対しての内服や、対応法等、様々開発されています。
全ての病気に当てはまることだと思いますが、症状や、一人ひとりにとって何が当てはまるのか、効果があるのは、会ってみないと、実際に相談を受けてみないとそしてやってみないとわかりません。
効果があるかは分からないけど、あまり期待しないで、とりあえず試してみるというのも1つです。
効果が無かった時はがっかりすることもあるかもしれません。
そんな時、一緒に考えてくれる、次はこうしてみよう!と言ってくれる相談者がいることが心強いのではないかと思います。
次回は、認知機能の低下について その3 相談しましょうに続きます。
株式会社ふたばらいふ
http://futabalife.com/
住所:神奈川県厚木市中荻野941
TEL:0120-773-547
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
介護のコツ ~認知機能の低下について~ その1

SH3K0056
こんにちは。あやこ♪です。
すっかり涼しくなってきましたね。
先日社長が朝礼で言っていました。
「天高く馬肥ゆる秋」
美味しいものが多くなりましたが、私はこれ以上肥えないように気を付けたいものです。
さて、早速ですが、せっかく訪問看護師として、ブログを書かせて頂いています。
訪問看護で相談を受けることについて、ちょっとしたコツや利用者様にお伝えしていることを、ブログにも書いてみようと思います。
介護を実際にされている方、身近な方で困っている方がいらっしゃったら、少しでもお役に立てれば嬉しいです。
今日は、認知機能の低下についてです。
「最近、父が物忘れが激しくて、、、」「ちゃんと説明したのに覚えていないんです」
このようなご相談も良く伺います。
皆さん、ご存じだとは思いますが、単なる物忘れと、疾病名の認知症は違います。
年齢を重ねれば、ある程度の物忘れはよくあること。私も良くあります (>。<)
「最近忘れっぽくて、、この間もね・・」ととても悩んでいる方も多いですが、物忘れを悩んでいると、気持ちまでうつうつとしてしまいます。
「思い出せれば大丈夫!」と気にしないことも大事だと思います。
急激な物忘れや、あまりに進行が速い場合、不安が強い場合は、物忘れ外来等の受診をお勧めする場合もあります。
年をとって、忘れやすくなったと思っていても、実は脳の病気や、精神の病気が隠れていることもあります。
治療が出来る場合もあるので、安心の為にも、早期に一度受診することをお勧めします。
「病院なんか行かない!ボケてなんかいない!」と病院に行きたがらない方もいるかもしれません。
初診からご本人を連れていくと、受付や、アンケートの記入などでとても時間がかかり、ご本人にも負担となります。
そういう場合、まず、ご家族だけで、外来に相談してみるのも一つです。
その上で予約をとってからご本人を「脳の健康診断を受けましょう」「最近はいい治療があるみたいよ」と説得をして、一緒に病院に行けるとスムーズですね。
ご家族での説得が難しければ、遠方の親戚の方や、介護保険のケアマネージャーさんや、訪問看護師に説得してもらうとか「最近テレビで見たのよ~」等、他の方からの情報だと伝えると、行ってくれることもあります。
色々忘れてしまうようになって、一番つらく悩んでいるのは、ご本人であることを忘れず、説得すれば大丈夫です。
今回は、受診について書いてみました。
次回は、物忘れへの対応について書いてみたいと思います。
株式会社ふたばらいふ
http://futabalife.com/
住所:神奈川県厚木市中荻野941
TEL:0120-773-547
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
すっかり秋ですね。
皆様、こんにちは。
暑い(涼しい?)夏が終わり、すっかり秋の空気になってきましたね。
風邪などひきやすい季節になってきました。
寒暖の差がありますが、体調管理、しっかりしていきたいですね。
私を含め、訪問看護ステーションふたばらいふのスタッフは、みんな元気に働いています。
さて、ふたばらいふの社用車に、新しくカッティングシートでステーション名を貼りました!
色や書体など吟味を重ね、搬送ドライバー、車のことならお任せのOさんに貼ってもらいましたよ~
かわいい~とみんな喜んでいます。
道路走っていますので、見てみてくださいね。

現在のスタッフです。
訪問看護の制服で、この車で走ると、いいかなあと思って選びました。
同じ車でも、少し気持ちが変わっていいものですね。
★スタッフ大募集中です★
株式会社ふたばらいふ
http://futabalife.com/
住所:神奈川県厚木市中荻野941
TEL:0120-773-547
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
訪問看護ステーション ふたばらいふの研修
こんにちは。 あやこ♪です。
先日は、当ステーション期待の若手看護師 SJさんの記事を載せさせてもらいました。
これからも、色々なスタッフが登場しますので、お楽しみくださいね。
ふたばらいふでは、新任研修、現任研修に力を入れています。
所内研修として、訪問看護師としてのマナーや注意点。
訪問に行った時に、転倒して床に倒れている利用者さんがいたらどうするか?
救急車を呼ぶときの対応方法。
利用者様によって、ご家族の背景や、主治医との関係もあり、実際の利用者様を想定して
個別的な対応を考えます。
こんな時、頼りになるのは、救急救命士として第一線で活躍されていた森社長です。
どこを観察したらよいか、実際に救急隊が来て、何をするのか、救急車を呼ぶときの判断。
利用者様毎にシュミレーションをすることによって、いざという時に困らず対応できると思います。
そして、同行訪問。初任者、管理者、利用者様みんな安心できるまで同行します。
写真は、歩行介助の仕方の研修。
歩行とは、どういうことが、どこを介助するのか、気を付けることなど研修します。
これは、新しい医療機器が導入される利用者様に対応するために、メーカーさんから
原理や、取り扱い方法について講義を受けているところ。
技術や、機械はどんどん進歩しているので、私たちも進化しなくてはなりません。
所内研修だけで井の中の蛙にならないよう、外部研修にも積極的に参加しています。
参加後には、月1回のミーティングで、伝達研修をします。
スキルアップをして、利用者様に少しでも良い看護を提供できるように頑張っています。
ただいま
訪問看護にご興味を持たれている看護師さんはもちろん、ヘルパーさん、民間救急のドライバーさん随時募集中です。
訪問看護ってどんな仕事?家庭との両立は?
素朴な疑問だけでもOKなので、まずはお問合せ下さい!
やる気のある方!お待ちしています。
株式会社ふたばらいふ
http://futabalife.com/
住所:神奈川県厚木市中荻野941
TEL:0120-773-547
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
手足のツボ
こんにちは、訪問看護師SJです。
ふたばらいふ訪問看護ステーションの夏季休業のご案内のおしらせに掲載した
「手足のツボ」について、こちらのブログでもお伝えさせて頂きます!!
暑くなると体の水分が不足して便秘になる方が多いです。
便秘の方、足のむくみの気になる方、是非、お試しください☆
株式会社ふたばらいふ
http://futabalife.com/
住所:神奈川県厚木市中荻野941
TEL:0120-773-547
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ブログの書き方、教わりました!!
こんにちは。はじめまして、訪問看護師、SJです☆
今日、スタッフもブログを書いてみよう!!ということになり、
早速、ブログの書き方を教わりました。
みなさんにお伝えしたい、ふたばらいふのいいところをお知らせ出来たらな、と思います。
どうぞ、よろしくお願いします。
株式会社ふたばらいふ
http://futabalife.com/
住所:神奈川県厚木市中荻野941
TEL:0120-773-547
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
居宅介護でヘルパーとして働いてみたい方も厚木にある株式会社ふたばらいふのブログをご覧ください
厚木市にある株式会社ふたばらいふのスタッフブログでは、訪問看護に携わる看護師をはじめ、日々ご利用者様へ安心のサービスを届けるスタッフが業務のご報告やご利用者様とのエピソード、一緒に頑張ってくれる方の募集のご案内などを配信しております。
居宅介護や訪問看護のご利用を検討されている方はもちろん、ヘルパーや訪問看護師として働きたいとご希望の方もぜひブログをご覧ください。当ブログにて日々の仕事の内容や、当事業所の様子をご確認いただけます。
厚木で福祉サービスを提供する株式会社ふたばらいふには救急救命士や看護師などの専門資格を持つスタッフが多数在籍しており、知識や技術の習得をはじめ、キャリアアップにも最適な環境が整っておりますので、お気軽にご応募ください。